> HOME > 医療福祉生協とは
医療福祉生協とは
生協とは
生協とは「生活協同組合」を略した呼び名です。くらしのなかでの願いや生活の問題などに対して地域の住民が助け合って運動し、運営に参加し、くらしを様々な面から守り、向上させるために集まった自主的な組織のことです。生協には、地域や職場で商品を共同購入したり、店舗で食料品などを販売している購買生協(消費生協)や学校生協、大学生協、住宅生協などがあります。医療福祉生協もこれら生協の仲間です。
医療福祉生協とは
「健康で長生きしたい」「安心してかかれる病院・診療所を」そんな願いが集まって医療福祉生協はできました。
医療福祉生協は、病院や診療所、介護事業などの事業所をもち、組合員を中心に保健、医療、福祉(介護)の事業と活動をすすめています。これらの医療機関・施設では、いつでも安心して受けられる医療・介護サービスを提供しています。また、「地域まるごと健康づくり」「安心して住み続けられるまちづくり」をめざして組合員活動をすすめています。
組合員になると
- みえ医療福祉生協の機関紙「みんなのえがお」を毎月お届けします。
- 日帰り人間ドックや各種予防接種が組合員価格に!
- 専門家による各種講座や健康のための講座に参加できます。
- 医師、看護師、薬剤師、理学療法士のためになる話や認知症予防教室、減塩みそづくり、ゴキブリ団子つくり、ストレッチ体操、セラバンド体操、子育てコーチングなどなど多彩なメニューが、あなたのご自宅や近くの公民館で開催できます。
組合員であれば「こういう講座をしてほしい!」というリクエストもできます。医療、介護など、多くの専門家があなたをもっと元気にします。
- 医師、看護師、薬剤師、理学療法士のためになる話や認知症予防教室、減塩みそづくり、ゴキブリ団子つくり、ストレッチ体操、セラバンド体操、子育てコーチングなどなど多彩なメニューが、あなたのご自宅や近くの公民館で開催できます。
医療福祉生協のいのちの章典 [PDF(140KB)]
医療福祉生協の理念 [PDF(130KB)]
組合員活動のご紹介
- 組合員のみなさんと、共にすすめる健康づくり。
- 健康チェックは自分たちで日常の暮らしの中で健康の状況をつかむものです。血圧・尿・塩分のチェックを基本に、貧血や体力、体脂肪など誰でも気軽に出来るいろいろなチェックをお互いに点検し合い、毎日の暮らしを見直します。
- 班会は、身近な暮らしの協同の場。
- 班は3人以上の組合員さんでつくれます。班会は健康づくりや保健学習をする場、くらしに役立つことやレクリエーションなどの楽しみを生み出す場です。医療福祉生協ではこのような加入した組合員の集まりである班がたくさんあり、いきいきと幅広く活動しています。
- 魅力ある取り組み
- この他、健康ウォーキングやハイキング・料理教室・健康まつり・平和まつりなど多種多彩な魅力ある様々な取り組みを組合員の皆さんといっしょにつくっています。
- 医療福祉の充実を!!
- 治療を受けたいけど医療費が高くて・・・そんなみなさんと共に医療・福祉の充実を求める社会保障運動にも取り組んでいます。
採用実績 [PDF(82KB)]
お問い合わせ先
組合員活動部 〒514-0803 三重県津市柳山津興1548 地域支援センターえがお2階
TEL:059-213-8668
→お問い合わせ